201904/13
帯小魚
- [ 更新日 ]04月13日 16時56分
- [ 日直 ]
- [ 水温 ]17度
- [ 透明度 ]10

こんにちはーっ!
城ヶ崎2日目、なっちゃんです(((o(*゚▽゚*)o)))
今日は昨日とはうってかわって
とっても良いお天気でした♪
ダイビング日和( *´艸`)うふふ
ですが、東風はやまず。。。
今日も「八幡野」へ行ってきましたよー!!!
水中の生物は変わらないですが、
太陽の光が入ることで
キビナゴの群れがキラキラ光り
昨日よりも綺麗でしたっ☆彡
ある地方では「波のしずく」なんて
呼ばれているとか。
その他にも、サカタザメやムカデミノウミウシなど
昨日は見られていない生物にも会えました。
明日は新しくなった富戸に
いけるといいなぁ\(^o^)/
タイトル読めた方??
なんとなく、正解が分かりましたか??
「帯小魚」=キビナゴ です。
鹿児島では「帯」のことを「キビ」と言うらしいです。
今日もまた一つお魚について学べました☆彡
明日もお楽しみに!!!!!!
城ヶ崎2日目、なっちゃんです(((o(*゚▽゚*)o)))
今日は昨日とはうってかわって
とっても良いお天気でした♪
ダイビング日和( *´艸`)うふふ
ですが、東風はやまず。。。
今日も「八幡野」へ行ってきましたよー!!!
水中の生物は変わらないですが、
太陽の光が入ることで
キビナゴの群れがキラキラ光り
昨日よりも綺麗でしたっ☆彡
ある地方では「波のしずく」なんて
呼ばれているとか。
その他にも、サカタザメやムカデミノウミウシなど
昨日は見られていない生物にも会えました。
明日は新しくなった富戸に
いけるといいなぁ\(^o^)/
タイトル読めた方??
なんとなく、正解が分かりましたか??
「帯小魚」=キビナゴ です。
鹿児島では「帯」のことを「キビ」と言うらしいです。
この魚の体側中央にある青白い模様を帯とみなして「帯(きび)の小魚(なご)」と言う由来だとか。
明日もお楽しみに!!!!!!